機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

May

27

第8回 組み込み・ロボット研究会

Organizing : Hiroyuki_Sakai

Registration info

参加者

Free

FCFS
10/13

Description

組み込み・ロボット研究会とは?

愛知県は名古屋市を中心に、フリーランスITエンジニア有志で結成された組み込み系、ロボット系の研究会です。

どんな人が参加しているの?

実務で組み込み系やロボット系に関わったメンバーが1割程度、のこりは組み込みやロボットにまったく関わったことがないメンバーで構成されています。参加者は、フリーランスのITエンジニアはもちろん、サラリーマンから学生さんまでさまざまです。

「なんかこわい。名古屋こわい。」とか、そんなのぜんぜんないです。 皆無です。 こわくないこわくない。

No problem. Nessun problema.

どんなことしてるの?

参加者が持ち寄った課題をプロジェクト化し、それらに賛同するメンバーでプロジェクトを進めるという形を採っています。

いま動いているプロジェクトは、次のとおりです。

自動水やり機開発

植物への自動水やり機をRhaspberry Piを使って開発します。

3段階での開発を考えており、現在2段階がほぼ終わっております。 このあと、第3段階の完成にむけてブラッシュアップする予定です。

ある程度開発がおわったところで、開発主力メンバーである大橋さんから「自動水やり機ができるまで」の講義をしてもらいます。

現在、自動水やり機の設計がほぼ完成し、今後は各自が実際に作成していきます。

PLEN2クローン開発

PLEN2というオープンソースのロボットがあります。このロボットは、独自のArduino互換機とサーボ、3Dプリンタ印刷部品から構成されており、Arduinoに搭載するソフトウェアや印刷部品のCADデータはすべてGithubで公開されています。

これをキットで購入すると10万円近くするのですが、互換性がある部品を海外から輸入して改良すれば、およそ半額程度で完成できそうであることがわかっています。

そこで、このPLEN2を互換性のある部品を用いて組み立ててみようというプロジェクトです。

組み立てに至るまでには当然、部品の入手、CADデータの編集、3Dプリンタによる出力などが必要ですが、これらはいずれも何かを作り出す上では知っておくべき知識です。

そこで、PLEN2互換機という明確なゴールを設定し、それを組み立てるうえでその過程を学習するというプロジェクトです。

プログラミング教育ハード開発

昨今、ハードウェアをプログラミングして動かすことを学習する活動が世間では活発ですが、プログラミングといいながら、そのプログラミング環境は実務とは程遠いものであると考えられます。

そこで、ある程度動きを制限したハードを用意し、この動きを実務的なプログラミング環境でプログラムできるようなハードの開発を考えています。

このプロジェクトでは、それらのハードおよびプログラミングライブラリを開発します。

ドローン関連ソフトウェア

ドローン関連のソフトウェアを開発します。

詳しくはプロジェクトに関わって頂ける方にのみお話しします。

ROBO-ONE出場に向けたロボット開発

その名のとおりのプロジェクトです。

現在、出場に向けて設計及び技術検証中です。

その他のプロジェクト

参加される皆さんで、「こんなことがしてみたい」「こんなことが実現してみたい」というプロジェクトがあれば、遠慮なくお申し出ください。

研究会メンバーより、各プロジェクトの遂行に最適なメンターを選出し、いっしょにプロジェクトを進められる体制を作ります。 

どんな人が参加できるの?

個人として参加いただけるなら、年齢、性別、国籍などは特に問いません。 これらのキーワードにピンときたら参加ください。

  • IoT
  • 組み込み
  • ロボット
  • Makers

ガチ勢の参加はもちろん大歓迎ですが、なにぶんこれから組み込みやロボット、IoTに関連するプロダクトを作ろうとしているしている人が多い集団です。

組み込み・ロボット研究会のFacebookページを見て、「この程度のレベルでは、話にならんわぁ!」と思うかたは、お互いの精神衛生のためにも、同じ時間を別々の場所で過ごしたほうがいいかと思います...。

「みんなでハッピーになろうぜ!」という思いやりのある方の参加をお待ちしております。

懇親会について

研究会のあとは、懇親会を開催しております。

組み込み・ロボット研究会に限らず、特に理由もなくイベントの後の懇親会に参加されない方がいらっしゃいますが、非常にもったいないです。

なぜなら、未来へのアイデアはイベントで生まれ落ちて、懇親会で花咲くからです。

懇親会には参加費を数千円いただくことになりますが、その価値はじゅうぶんあるかと思います。

会場によってまちまちですが、ひとりあたり3,000円~4,000円とお考えください。

参加申し込みをされる方へのお願い

急に都合が悪くなりイベントに参加できなくなることがありましたら、たいへんお手数ではございますがキャンセル手続きをとって参加枠を空けていただきたく存じます。円滑な運営のために、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

Hiroyuki_Sakai

Hiroyuki_Sakai published 第8回 組み込み・ロボット研究会.

03/19/2017 07:35

第8回 組み込み・ロボット研究会 を公開しました!

Group

組み込み・ロボット研究会

ゆるく楽しく日曜大工的研究開発

Number of events 5

Members 65

Ended

2017/05/27(Sat)

13:30
17:30

Registration Period
2017/03/19(Sun) 07:35 〜
2017/05/26(Fri) 12:00

Location

名城大学 社会連携ゾーンshake

名古屋市東区矢田南4-102-9

Organizer

Attendees(10)

kuribayashi9

kuribayashi9

初めて申し込みます。事前のどんな物を用意すべきか教えてください。

tetsu22

tetsu22

第8回 組み込み・ロボット研究会に参加を申し込みました!

h_ito110

h_ito110

第8回 組み込み・ロボット研究会に参加を申し込みました!

sai-ryuji

sai-ryuji

第8回 組み込み・ロボット研究会に参加を申し込みました!

yuta0926

yuta0926

第8回 組み込み・ロボット研究会に参加を申し込みました!

robojp

robojp

第8回 組み込み・ロボット研究会 に参加を申し込みました!

はせあき

はせあき

第8回 組み込み・ロボット研究会に参加を申し込みました!

poge3

poge3

第8回 組み込み・ロボット研究会 に参加を申し込みました!

(退会ユーザー)

(退会ユーザー)

I joined 第8回 組み込み・ロボット研究会!

kos011

kos011

第8回 組み込み・ロボット研究会 に参加を申し込みました!

Attendees (10)

Canceled (12)